釣果募集中!壱岐での釣果を、ぜひご投稿ください! 釣果投稿はこちら

【壱岐】ショアからのヒラマサ狙い!堤防・地磯に通い込む|釣果レポート

秋に釣れたヒラマサ

壱岐は全国屈指の青物ポイント。

ハイシーズンを迎える秋には、ヒラマサ狙いで訪れる方も多いのではないでしょうか。

ヒラマサと言えば、強烈な引きはもちろんのこと、水面が爆発したような捕食を見ることができ、非常にエキサイティングな釣りが楽しめるターゲットです。

今回は、9~12月にかけて狙える、ショアからのヒラマサ釣りの魅力について紹介します。

ヒラマサ釣りに挑戦したい方にはおすすめの記事です。

ぜひ、お役立てください。

この記事は以下のような方におすすめ
・壱岐でヒラマサ釣りに挑戦したい方
・壱岐のヒラマサ釣りについて知りたい方

もくじ

10~11月は堤防・地磯からヒラマサを狙えるチャンスが多い時期

秋に磯で釣れたヒラマサ

ショアからのヒラマサ釣りが1年の中でも特にアツい季節という印象があるのが、秋の10~11月。

海の状況としては、季節が夏から秋へ変わり始め、イワシ・キビナゴ・カマスなどのベイトが豊富、ヒラマサがそのベイトについて岸に寄り始める時期。

岸への寄り具合い・ベイトへの付き具合いなど、釣り易さは年によって様々。

アタリ年となれば、ヒラマサが同じ釣り場で複数匹釣れる場合や、「今日はあの堤防でヒラマサが釣れていた」と噂が広がるほど、ポテンシャルに満ちています。

ヒラマサの釣果は全国にも広がるため、全国から多くの釣り人が来島する時期でもあります。

例年のヒラマサのパターンを振り返ってると、ヒラマサ自体は、決して秋(10~11月が目安)にしか釣れないということではなく、早い時には8~9月から釣れ始める場合があります。

季節の変化・その年の状況にもよりますが、おおよそは12月に向かって徐々に上向き傾向となる印象。

実際に、今年も9月頃から島内では、ショアからのヒラマサ釣果が上がっており、ヒラマサの接岸シーズンが始まっていました。

アタリ年であれば、12月へ季節が進むにつれ、状況は良くなっていきます。

ショアからの釣りで大物が釣れる時期と言うこともあり、私自身もヒラマサがメインターゲットであり、秋の良型を目指し釣行を重ねていました。

・9~12月 堤防・磯からヒラマサが狙えるシーズン。

2022年は秋のハイシーズンで大苦戦!ベイトはいるが・・・

ヒラマサのエサとなる小魚の群れ

秋のハイシーズン、期待とは裏腹に、すぐに釣果を得ることはできませんでした。

島内では断続的に釣果は上がっていましたが、爆発的な釣果を聞くことはありませんでした。

実際、朝マズメのゴールデンタイムに釣り人はまばら。

例年であれば、過去実績がある堤防・磯などでは、朝マズメは釣り人が集中。

日の出時に現場到着では、釣り場が確保できないことが何度もありました。

今年は釣果が乏しいせいか、堤防・磯ではヒラマサ狙いの釣り人の姿は少なく、多くの場所で容易にエントリーができました。

ベイトの状況としては、決して悪い状況ではありません。

岸際ではイワシやキビナゴ、沖合では時折10㎝程度の小魚が終われている姿、海鳥のダイブがみられ、餌がいる様子が確認できました。

おまけに、ルアーの射程圏外ではあるものの、沖合では単発の大きなボイル、複数ボイルなど、青物らしき生命反応も複数確認ができました。

日中にベイトが多いエリア、青物の反応がある場所では、朝マズメにチャンスがありそうです。

生命観があった場所・ヒラマサが接岸していそうな場所をメインに、明け方エントリーし、釣りを行いました。

しかし、朝方反応を得る事は殆どできませんでした。

その後も連日反応は無く、チャンスが多い時期とはいえ、ヒラマサとのコンタクトがなく、強烈なファイトを味わうことさえできませんでした。

・岸際にはイワシ・キビナゴ、沖合では10㎝程度の小魚、海鳥のダイブなど、ベイトは豊富。
・ルアーに反応はないが、青物らしきボイルを確認。

釣果に繋がったのは朝マズメの磯

磯での日の出

反応が得られない日々が続く中、堤防・磯に通い、初めに釣果が得られたのは磯でした。

朝マズメの磯。

水深は4~5mくらいで、潮の流れは大きく感じない場所。

日が昇る前の暗い時間には、特に変化もなく、日の出を迎え、20分程。

ローデッドを投げ、状況を探っていると大きな捕食音、ミスバイトでした。

すぐにもう一度遠投し、誘うと、同様にバイトがありました。

ルアーには反応するが、乗らない状況です。

ルアー操作が早すぎるのかと思い、ほんの少しテンポを遅らせる作戦を実行。

次のキャストでは入力・リトリーブをスローにすることを意識してアクション、しっかりヒラマサを針に乗せることができました。

アクションのスピード違いで、ヒットが得られました。

この日のヒラマサは、早く激しいアクションを気に食わなかったようです。

そして、忘れてはいけないことが1点、本当の闘いはヒラマサをヒットさせてから始まるということ。

ヒラマサは、魚とは思えない猛烈なパワーでラインを引っ張ります。

そのため、予め「負荷をかけ過ぎないドラグ設定」「足場を整えておくこと」が重要。

ヒラマサのパワーは強烈で、ドラグが強すぎると、ヒット時に釣り人の姿勢が崩れたり、人が海に落水することがあります。

私のように、負荷に耐える自身がない方は、ドラグをかけ過ぎないことをオススメします。

また、ファイトはヒラマサに主導権を渡さないための、ショートポンピングとパワーファイトが必要。

特に磯の場合は、ヒラマサに走られてしまうと、根ズレでブレイクする可能性があるからです。

態勢を崩されないように踏ん張るためにも、安定した足場でファイトすることが重要です。

ファイト中は、慌てず落ち着いて、ランディングポイントを見極め、ヒラマサを誘導。

ずり上げる瞬間、ヒラマサが最後の抵抗をみせます。

魚は陸に上げらる最後の局面では、「これ以上、陸に近づくと終わる!」とも言わんばかりの危機感を感じ、力を振り絞るようです。

一瞬リーダーをこすられるも、無事にヒラマサをランディング。

サイズに関係なく、最高の瞬間でした。

一連の動作を振り返ってみると、踏ん張れる足場の確保、ドラグ設定、ランディングポイントの確認等の準備を行っていたので、ヒラマサとのファイトに落ついて対応ができたと感じました。

ランディング時、最後の抵抗でリーダーを擦られたことは課題として残りました。

・ルアーに乗らない時の対策 → アクションスピードの違いがヒットに繋がることもある。
・ヒットの強烈なパワーへの対策2点 → 「負荷をかけ過ぎないドラグ設定」「足場を整えておくこと」。
・ランディング時の対策 → 事前にランディング場所を確認。最後の磯際はためらわずに一気にランディング。

ヒラマサ釣行で使用したタックル・ルアー

ヒラマサ釣りに使用されるルアー

今回のヒラマサ釣りで使用したショアキャスティングタックル・ルアーは下記の通りです。

<タックル>

ロッド:コルトスナイパー S106H/PS(シマノ)
リール:ステラSW14000XG(シマノ)
ライン:PE5.0号
リーダー:ナイロン130lb

<ルアー>

・ローデットF180(マリア)
・ラピードF160、F230 (マリア)
・レガートF165(マリア)など

ルアーサイズは160~230㎜軸に、主に180㎜をメインに使用しています。

中でもローデットF180は、飛距離性能が高く、アクションが強いため、多様しています。

リールのギヤ比は、ルアーアクション、回収を素早く行うことを目的に、XGを使用しています。

過去の経験から、ハイギヤ以上のリールは、巻き抵抗が重い印象がありました。

非力な私では、魚がヒットした後のファイトが重すぎるのでは?と思っていましたが、22ステラSWは全く問題ありませんでした。

・ルアーサイズ|160~230㎜を使用。中でも180㎜を多用。

まとめ

磯で釣れたヒラマサ

今回は、9~12月にかけて狙える、ショアからのヒラマサ釣りの魅力について紹介しました。

壱岐では、秋になるとヒラマサが浅瀬へ接岸するため、堤防・磯などのショアラインから大型の魚を狙うことできる魅力的な時期になっています。

時期の目安としては、早い時には8月から接岸することがあり、12月に向かって徐々に釣果が良くなる傾向があります。

中でも9~11月はヒラマサの釣果が多く、全国から多くの釣り人が訪れる時期となっています。

実際に、私も堤防・磯からヒラマサを狙ってみた結果、イワシ・キビナゴなどのベイトは多いものの、すぐに釣果を得られるターゲットではありませんでした。

反応が得られるも、フッキングに至らない時には、同じルアーの同じアクションよりも、異なるアクションを試すと、食い付きが良くなるかもしれません。

ヒットした際には、体を持って行かれる様な強烈な引きがきますので、引きに耐えられない方は、「負荷をかけ過ぎないドラグ設定」「足場を整えておくこと」などの事前対策が重要です。

ヒラマサの引きは、とにかく強烈、病みつきになること間違いなしです。

ぜひ挑戦してみてください。

釣れた際には、ぜひ掲示板に釣果のご報告をいただけると嬉しいです。

↓↓ 壱岐のヒラマサ・青物のポイント・テクニック・動画情報ついて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください ↓↓

もくじ